PAGE TOP

採用イベントのキホン【その2】| 学生集客のポイントとアプローチ方法

更新日:2023/12/22

母集団形成を強化する手段のなかでも、学生に直接接触ができる「合同企業説明会」は効果的な手法と言えます。しかし、ただ説明会に出展をするだけで、学生を集客できなければ、その効果は発揮できないでしょう。
合同企業説明会は数十社から数百社にのぼる多くの企業が出展します。学生は、話を聞きたいと思う企業を自由に選ぶことができます。企業が多くの学生に接触するためには、学生に興味を持ってもらうためのアプローチが重要となるのです。

今回は、『新卒合同企業説明会のキホン【その1】』に続き、合同企業説明会に参加する学生の集客方法や効果的なアプローチ方法を紹介します。

\自社にマッチした学生と出会える就職イベント/

社長・経営者と学生がマッチングする理念共感型就職イベント
「WinC Audition(ウインクオーディション)」詳細はこちら!
相互理解を深めるコンテンツから、共感度の高い学生とマッチングすることができます。
<過去実績>
・1社1回の出展で最高内定受諾数4名!
・最速内定日数はイベント当日から3日!

詳細を見る! >




新卒採用における「合同企業説明会」の役割

現在、採用市場は売り手市場となっており、企業が人材を採用することの難易度は年々上昇しています。特に、一部企業を除いた中小企業や、BtoB企業などの普段から学生と設定を持つ機会の少ない企業は、認知度が高い企業と比較をして、母集団形成がしづらくなっています。合同企業説明会は、企業と学生が直接会い、双方向のコミュニケーションを取ることができる貴重な機会です。認知度が低い企業にとっては、学生に自社を知ってもらうチャンスとも言えるでしょう。
新卒採用の早期化が進み、母集団の担保をすることが難しくなった今、「合同企業説明会」は、企業自らが学生に会いにいく“攻め”のアプローチ手法の一つとして、重要な役割を担っているのです。

合同企業説明会に参加する学生の傾向

複数企業が参加するイベントにただ出展をするだけでは、学生の印象に残ることは難しいでしょう。学生の印象に残るには、学生の興味を引くようなアプローチを行う必要があるのです。ここでは、企業が適切なアプローチを行うために知っておくべき、学生の参加目的や傾向を2つのタイプに分けて解説します。

【1】とりあえず参加型

  • なんとなく参加すべきものだと思ったから 
  • ナビサイトに登録をしたものの、就職活動をなにから始めればいいかわからないから
  • 先輩に勧められた/友達が参加するから 


「就職活動といっても、何から始めたらいいのかわからない」と不安を抱く学生は多いものです。志望する業界が不明確な状態で、イベントへ参加をする学生も少なくありません。そのような学生は、イベント参加段階では業界知識が乏しいものの、早期接触をすることで他社に先駆けて自社に興味を持たせることができるというメリットがあります。 まずは、話を聞いてもらうきっかけとして、自社のパンフレットやノベルティを手渡すことや、自社の商品を配布するなどといったアプロ―チを行うと効果的かもしれません。

【2】目的しっかり型

  • ナビサイトでは見つけきれなかった新しい業界や企業を発見したい
  • 興味のある企業から直接説明をききたい
  • 同時参加のセミナーで情報収集がしたい


「〇〇業界の理解を深めたい」、「先輩社員の声が聞きたい」など、目的はさまざまですが、意欲的な学生である可能性が高いといえます。このような学生にアプローチするには、実際に働く社員とコミュニケーションをとる時間を設けるなど、学生の目的を想定したコンテンツを企画することがポイントです。また、目的意識がはっきりしているとはいえ、就職活動の初期段階のため、印象に残る内容で次のフェーズへの誘導も忘れてはいけません。社長と話せる時間を設けたり、社員個別面談ができるコンテンツを企画するなど、その時間だけでしか体験できないような特別感を演出できるコンテンツがおすすめです。

合同企業説明会に参加する学生の心理とその対策方法

参加学生の傾向を把握しただけでは、学生の印象に残るアプローチは成功しません。学生が「企業説明会でどんな情報を求めているのか?」、「どのようなことに興味を持ってくれるのか?」を想定したうえで、対策を立てる必要があります。
ここでは、イベントに参加する学生の心理から、企業に何を求めているのかを紐解き、学生に興味を持ってもらうための対策方法を解説します。

【心理1】志望する業界や企業について理解を深めたい

■学生の心理
・Webからの情報だけではわからない、リアルな声や雰囲気などを知りたい 
・実際に働いている社員と話したい!

学生は合同企業説明会に参加するまでは、インターネットに公開されている企業情報や求人情報しか知り得ません。そのため、学生は「職場の雰囲気」や「どんな人が働いているのか?」といったリアルな情報を求めて合同企業説明会に参加することが考えられます。
企業は採用ホームページやナビサイトに記載している情報を丁寧に説明するだけでなく、実際の現場の情報が伝わるようなコンテンツを準備することが重要です。特に座談会を行う場合は、入社1~2年目の年次の近い社員に参加をしてもらうと良いでしょう。入社前後のギャップや不安点など、学生目線のトークを行うことで親近感を与え、印象付けることが可能です。社員と直接話す機会を設けることが難しい場合や、社内イベントなどの雰囲気を伝えたい場合は、動画を制作し、映像で見せることでイメージしやすくすることもできるでしょう。

「採用動画はどうつくる?目的や種類、活用方法を徹底解説!」のサムネイル
関連記事 2022/05/18

採用動画はどうつくる?目的や種類、活用方法を徹底解説!

カルチャーマッチ 採用動画

【心理2】気になる企業の情報を効率的に知り、比較したい

■学生の心理
・ナビサイトからはあまり企業の差分がわからないので、もっと細かい情報が知りたい 
・企業ごとに個別に説明が聞きたい、詳細な資料が欲しい! 

イベントは事前に出展企業が公開されるケースがほとんどです。そのため、目的がしっかりしている学生であれば、ある程度興味のある企業の目星をつけて参加をするケースも少なくないでしょう。一般的なナビサイトは掲載できる情報量が限られていることから、ナビサイトだけで企業の全てを理解することは難しいと言えます。そのため、企業は先輩社員との面談を実施したり、「採用パンフレット」や「シークレットWebページ」などのナビサイトでは知り得ない情報を発信するためのコンテンツを用意する必要があるのです。自社がアピールしたい魅力を発信することも大切ですが、学生が知りたいと思っている情報を開示することで、さらに学生の興味を惹きつけることができるでしょう。
また、採用パンフレットは学生だけでなく、学生の保護者が見ることも意識した内容にすると、“オヤカク”の対策にも効果的です。採用ホームページや採用動画、選考・説明会予約画面に遷移するQRコードを掲載することで、次のフェーズへの導線を作ることもできるでしょう。

【心理3】自分では見つけられない業界・企業と出会いたい

■学生の心理
・興味が湧く業界がまだあるかもしれない、業種や職種に関わらずマッチングする企業があるかもしれない
・色々な企業を巡っていたらピンとくる企業に出会えるかもしれない

来場者の中には、自分では見つけられない業界や企業と出会えることに期待をしている学生も多くいます。しかし、複数の企業が出展する「合同企業説明会」では、他社に埋もれてしまうことも珍しくなく、必ずしも学生に見つけてもらえるとは限りません。せっかく自社の魅力を伝えるための準備をしていたとしても、社会人経験のない学生をターゲットにしたイベントの場合、わかりやすくどんな企業なのかを提示しないと興味をもってもらえない可能性があるのです。そこで学生との出会いを逃さないために重要とされているのが「ブース装飾」です。ただ華やかにすれば目立つというものではありません。遠くからでも充分に目立つ装飾なのに、なかなか足を止めてもらえないこともあるでしょう。「社風を表したキャッチコピーを全面に出す」、「事業内容がわかりやすい画像を使用する」など、求職者に訴求できるようなデザインで、学生が立ち寄りたくなるような装飾をすることが重要です。
また、ブース装飾だけでなく、呼び込みの際の社員の対応の仕方も学生の印象を左右する要素の一つです。自社の魅力をアピールするための準備はもちろん重要ですが、まずは学生が話を聞きたくなるような、興味を持つきっかけを作ることを意識しましょう。

まとめ

母集団形成の強化方法の有効な手段の一つに「合同企業説明会」が挙げられます。しかし、出展することが、母集団を形成するわけではありません。
合同企業説明会を成功させるためには、学生が求める情報を発信し、自社の魅力を的確に伝えることが重要です。それには、参加学生の傾向や心理を把握しておくことが欠かせません。参加学生が説明会で企業に何を求めているのかを把握しておくことによって、より学生の印象に残りやすいコンテンツ作成ができたり、選考への意欲を高めることができるのです。

お役立ち資料ダウンロード