PAGE TOP
更新日:2025/04/01
求人広告を掲載するときは、求人広告のメーカー、もしくは代理店に発注を行います。
求人広告を出向する際は、「メーカー」と「代理店」の違い、メリット・デメリットを理解して効率よく活用していきましょう。
目次
求人サイトの運営元企業のことを「メーカー」といい、メーカーに代わり、求人広告の販売を行う企業のことを「求人広告代理店」といいます。
求人広告を掲載するには、求人サイトの運営元であるメーカーに直接依頼する方法と、代理店を経由して依頼する方法の2つがあります。
仕組みだけを考えると、「代理店に依頼すると手数料が発生するのでは?」、「メーカーの方が値引き交渉できそう」といったイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、実際の料金はどちらも同じであるケースがほとんどです。
※企業によっては原稿作成などの費用が発生したり、キャンペーンの割引を受けられたりする場合もあります
では、求人広告のメーカーと代理店は何が違うのでしょうか。
メーカーと代理店の最大の違いは、取り扱っている媒体の数です。
メーカーの場合、取り扱うことのできる求人媒体は自社媒体のみに限られます。一方で、代理店の場合は複数の求人媒体を取り扱っているため、ニーズに合わせて媒体選定をすることができます。
取り扱い媒体100種以上!
\採用コンサルティングならプレシャスパートナーズ/
取り扱い媒体数が多いから代理店に依頼したほうが良い、ということはなく、それぞれにメリット・デメリットがあります。
自社の採用計画に合わせてどちらを選択すべきか、慎重に検討することが重要です。
メーカーは、自社媒体の品質向上のため、市場調査やユーザーアンケートを行い、さまざまなデータを収集しています。
取り扱うことのできる求人広告は自社媒体に限られますが、各種機能やオプション、媒体にあった効果の出し方など、自社媒体の特性を最大限に引き出した活用方法を熟知している可能性が高いです。 サイトのリニューアルや新機能のリリース、キャンペーン情報の提供はもちろん、契約〜掲載までのスピード感も、やりとり全てが社内で完結するため、代理店よりもスピーディーな対応が期待できます。
また、メーカーは大手企業が運用元であることが多く、テレビCMや駅の広告などさまざまなプロモーション活動を行っているため、企業規模や知名度の高さから安心感を得ることができるでしょう。
メーカーは、自社媒体のみを取り扱っていることから、提案できる媒体数が少ないという特徴があります。
自社媒体の効果的な活用方法の提案はできても、どの媒体に掲載すべきか、といった点で客観的な意見を得られない可能性があるのです。
そのため、自社媒体の情報やノウハウを熟知している一方で、他媒体への知識が不足しているケースがあり、複数媒体を比較検討したい場合には不向きともいえます。
さらに、複数媒体を掲載する場合、各媒体の営業担当に相談をする必要があり、やりとりの手間が増えることから、時間的コストが発生するというデメリットも挙げられます。
続いて、求人広告代理店に依頼する場合のメリット・デメリットを紹介します。
前述した直販のメリット・デメリットと比較をすることで、依頼する企業の選定に活かしましょう。
代理店はメーカーと比較して、取り扱う媒体数が多いことが特徴とされています。 そのため、雇用形態や業種、職種、エリア、掲載時期などの採用ニーズや課題に応じた媒体選定を行うことが可能です。 代理店側としても、1つの媒体に固執をする必要がないため、顧客志向のフラットな目線での提案を受けることができるでしょう。
また、一度に複数媒体の比較検討がしやすい点から、代理店はメディアミックスを利用する際に向いているといえます。
代理店を利用することで、各媒体の営業担当とのやりとりが一元化され、打ち合わせの手間などを減らすことも可能となります。
代理店は、自社媒体を運用しているわけではないため、全ての対応を自社内で完結させることはできません。
直販と比べて仲介する部署が多くなる分、対応に時間がかかってしまう可能性があります。
また、代理店の企業規模は大小さまざまであることから、サービスや提案のクオリティが大きく異なります。
現在、代理店は全国各地に存在していますが、正しい選定ができなければ、質の良くない代理店に当たってしまう可能性があることもデメリットといえるでしょう。
デメリットでも挙げたように、代理店は企業によってサービスやクオリティに差が生じる場合があります。
以下のようなポイントに注目し、適切な求人広告代理店選びを行いましょう。
求人広告代理店には「法人」と「個人」があります。
一概にどちらが良いということはありませんが、公的にも信頼度の高い法人代理店の方が安心感は強いでしょう。
多くの求人媒体を比較検討したうえで、自社に最適な媒体選定した方が効果の見込みが高くなります。
そのため、求人広告代理店の取り扱い媒体数は、ある程度多い方が望ましいといえます。
「最低限のビジネスマナーはできているか」、「質問に対する適切な回答はできているか」、「やりとりのレスポンスは良いか」などを判断基準としましょう。
打ち合わせの際のヒアリング時間が短い場合には、注意が必要です。
求人広告を掲載するにあたり、職種や勤務時間、給与といった基本的な募集条件だけでなく、募集の背景、求めるターゲット人物像なども細かくヒアリングしてくれているか、チェックしましょう。
求人広告は掲載することが目的ではありません。
一般的には、掲載開始〜掲載終了までの間に効果の確認や、改善案などの提案があるはずです。
掲載を開始した途端、何も連絡がないという場合は、代理店の変更を検討したほうがよいかもしれません。
採用支援実績20,000社以上!
\採用コンサルティングならプレシャスパートナーズ/
求人広告のメーカーと代理店の違いについて、取り扱い媒体に違いなどそれぞれにメリット・デメリットはありますが、一概にどちらが良いということはありません。
どこに依頼をするかのポイントは自社の採用にどれほど寄り添い、しっかりとサポートをしてくれるかどうかが大切です。どのような採用がしたいのか、求人広告を出す目的を明確にしたうえで、自社に適した企業を選定しましょう。