PAGE TOP

求人広告を掲載しても応募が集まらないのはなぜ?理由と対策を徹底解説

更新日:2023/12/21

「求人広告を掲載しているのに、応募がなかなか集まらない」、「どうすれば応募が増えるのか知りたい…」というお悩みを持つ採用担当者は多いのではないでしょうか。

その背景には「売り手市場による人手不足」、「時給の高騰」、「採用手法の多様化」など、さまざまな市場の動きが絡んでおり、採用市場における慢性的な課題ともいえます。

しかし、このような状況の中でも、採用に成功している企業・店舗があることも事実です。

今回は、応募数が集まらないとお悩みの採用担当者のために、応募が集まらない理由や改善策について、詳しく解説します。



求人広告に掲載をしても応募が集まらない3つの理由

【理由1】掲載情報の不足

企業から見れば十分な情報量だと思っていても、求職者にとっては情報が少ないと感じられているケースがあります。 

例えば、仕事内容に「データ入力・電話対応」と記載をしていた場合、求職者は「どういったデータを、どのような形式で入力するのか」、「どのような内容の電話対応なのか」、「必要なスキルはあるのか」などといった疑問を感じるでしょう。 

求職者にとって知りたい情報が掲載できていなければ、求職者は不安や不信感を覚えてしまい、結果、「仕事内容がよくわからないから応募をするのはやめておこう」といった心理が働き、応募が集まりづらくなるのです。

一昔前であれば、「求人募集」と書かれた貼り紙から応募を獲得することができたかもしれませんが、インターネットが普及し、誰でも情報が手に入る現代だからこそ、できるだけ詳しい情報を掲載することが重要なのです。

【理由2】他社と差別化ができていない

「今まではこの条件で採用できていたから」と、過去の水準を元に募集条件を設定していませんか? 

応募が少ない要因の一つとして、他社と比較して劣っている面がある可能性があります。 

求職者の多くは、掲載されている複数の求人を比較したうえで、条件の良い求人へ応募をします。そのため、給与や休日数、福利厚生などが競合他社と比較して劣っているようであれば、当然、応募数は減ってしまうでしょう。 

現在の採用市場を把握したうえで、「他社と比較してどうか」という視点を持ち、募集条件を検討する必要があります。 

【理由3】採用手法が合っていない

近年、深刻な人手不足や、ワークライフバランス重視などの求職者の価値観の変化により、Web・雑誌・新聞・SNSなど、採用手法が多様化しています。 

どれを利用しても同じというわけではなく、ある特定のエリアに強い媒体もあれば、若者に人気のある求人サイト、主婦(夫)層がよく閲覧しているWebサイト、特定業種の求人に特化しているサイトなど、さまざまです。 

例えば、エンジニアやディレクターなどのIT関連の求人は、新聞の折り込み求人を利用しても応募は見込めないでしょう。 
求人の内容や、ターゲットに合わせて媒体を選定しなければ、最大限の効果は得られないのです。 

応募効果を上げるための対策法

【対策1】掲載内容の改善を図る

求人広告の効果を高めるためには、掲載内容をより詳しく書くことが重要です。
仕事内容や給与、待遇、職場環境など、掲載できる範囲でできるだけ詳細に記載しましょう。 

特に、仕事内容については、「いつ」、「どこで」、「誰が」、「何を」、「どのように」、「どれくらい行うか」といった具合に詳細な情報を記載すると、どんな仕事かイメージが湧きやすく、求職者へ安心感を与えることが可能です。 

一般的に求人広告には文字制限があるので、情報全てを記載することは難しいですが、できるだけ詳細な、求職者が求めている情報を盛り込むことで、より魅力的な求人広告にすることができるのです。 

【対策2】採用市場の理解度を高める

近年、時給相場も大きく変動し、時給が高騰しています。
時給や月給の変動をしっかり把握し、自社の設定給与と市場に大幅な差異がないように注意することが重要です。 

また、日本の労働人口が減少していることから、多くの企業で若手の採用が難しい傾向にあると言われています。これは、若年層の人口が減少している、少子高齢化が要因です。 

人材獲得の競走が年々激化しているなか、自社のターゲットとなる年齢層が市場に多くない場合は、募集ターゲットの見直しを検討する必要もあるでしょう。 

上記のような現在の採用市場を把握することで、採用課題が見えてくる場合もあるのです。 

【対策3】採用手法の見直しを行う

求人の掲載内容だけでなく、採用手法を見直すことも有効な対策のひとつです。 
求人広告と一口に言っても、その種類は多様化しているので、自社にあった媒体を選定することが重要です。 

「どれだけ工夫をしても応募が集まらない」、「ターゲット層の応募が来ない」という場合は、自社のターゲット層と媒体のユーザー層が異なっている可能性があります。 
改めて、自社のターゲットを精査し、採用手法を見直すことで、応募効果の改善が図れるかもしれません。 

まとめ

求人広告を掲載しても応募が集まらない場合、「求職者の求めている情報を掲載できているのか」、「競合他社との待遇差はないか」、「ターゲット・媒体選定は適切か」といった点を見直すことが重要となります。 

求人広告は、掲載するだけで応募が増えるツールではないため、常に分析を行い、「求人原稿の具体性」と「掲載する媒体の選定」の面から対策を講じることで、より効果的に活用していきましょう。 

お役立ち資料ダウンロード