PAGE TOP

新卒紹介とは?メリット・デメリットや紹介会社を選定する3つのポイント

更新日:2023/11/01

新卒紹介とは?

新卒採用は、ナビサイトなどで母集団を形成し、年間をかけて内定・入社まで進めていく方法が一般的ですが、近年ではより効率的な採用活動を行うために、「新卒紹介」を取り入れる企業も増えています。

本記事では、新卒紹介のメリット・デメリットや紹介会社の選定ポイントを解説します。

新卒人財紹介サービス「WinC Agent(ウインクエージェント)」

新卒人財紹介サービス
「WinC Agent(ウインクエージェント)」のサービス資料です。
学生個人の価値観や志向性に合わせたサポートで、企業理念やカルチャーにマッチした新卒人財を紹介します。

資料を無料ダウンロード >



新卒紹介とは?

「新卒紹介」とは、新卒に特化した人材紹介サービスのことを指します。

そもそも人材紹介とは、“企業の求める人材に見合った求職者を紹介する”マッチングを重視した採用支援サービスです。正式には「有料職業紹介事業」と言い、厚生労働省から許認可を受けた企業が行うことのできる事業です。中途採用領域では求人媒体をはじめとする一般公募と並び、馴染みのある採用手法の一つとされていますが、昨今では新卒採用領域でも定着しつつあります。

新卒紹介の仕組み プレシキ!SCHOOL|プレシキ!スクール

「新卒紹介」の仕組みは、一般的な人材紹介とさほど変わりません。基本的には企業と学生の間にエージェントが入り、企業カルチャーなどの募集要項の条件だけではない情報を、企業からしっかりヒアリングしたうえで、マッチした学生を紹介します。また、サービス内容は、学生の紹介だけでなく、企業には「求人票の作成」、「採用トレンドや最新情報の共有」などを行い、学生には「エントリーシートの添削」、「模擬面接」などの就職支援を実施する企業もあります。

新卒紹介のメリット

【メリット1】ターゲットに絞り込んだ採用が可能

新卒紹介の最大のメリットは、自社にマッチした学生のみを紹介してもらえることです。「体育会系のガッツのある学生を採用したい」、「数値を基に論理的な説明ができる学生を採用したい」など、学生のターゲットが絞り込めている場合は、新卒紹介を有効に活用することができるでしょう。

【メリット2】完全成功報酬型採用

採用活動を行うにあたって、求人媒体を活用する場合、“掲載”の時点で料金が発生します。そのため、1人も採用できなかったとしても、企業は掲載料を支払う必要があります。
一方で、新卒紹介は“契約”時点では料金は発生しません。サービスを介して、学生が内定を承諾、あるいは入社をしたタイミングで紹介料が発生します。さらに、内定辞退や入社からある一定期間の間に退職してしまった場合は、代金が返金されることがほとんどのため、企業にとって費用面におけるメリットは大きいと言えるでしょう。

【メリット3】採用工数の削減が可能

従来の採用活動は、求人原稿のチェック、書類選考や面接、スケジュール管理など工数がかかる業務が多く、少人数の人事・採用担当者で対応するには負担が大きいと言えます。
しかし、新卒紹介は、エージェントが企業と学生との間に入り、面接日のスケジュール調整などの一部業務を代行してくれます。企業は採用工数を削減することができるため、採用にかかる人的コストの削減が見込めます。また、削減した工数を使って、面談やフォローなど、学生とのやりとりに集中する時間を多く持つことも可能となるでしょう。

新卒紹介のデメリット

【デメリット1】新卒紹介会社に登録している学生としか出会えない

新卒紹介会社が紹介できる学生は、新卒紹介サービスに登録している学生のみです。求人媒体などと比較して、学生の母数が少なく、企業が多くの学生に接触することは難しいでしょう。より多くの学生にアプローチしたい企業は、新卒紹介と他の手法を併用することで、より効果的な採用活動につなげることが可能です。

【デメリット2】一人当たりの採用費が高くなる

新卒紹介会社は、紹介した学生の入社が決定すると料金が発生します。一人数分のコストがかかってきてしまうため、新卒紹介のみで大量募集を行うことはお勧めとは言えません。また、中途採用は採用人材の年収の30%前後を成功報酬として支払うことが一般的と言われていますが、新卒紹介は定額制のサービスも少なくありません。ただし、サービスによって紹介料はさまざまのため、契約前の他社比較を怠らないようにしましょう。

【デメリット3】自社の採用ノウハウが構築されにくい

採用業務を代行してもらうことで、自社に採用ノウハウが蓄積しない可能性があります。いざ、人材紹介サービスを利用せずに採用活動をしようとした時、人事・採用担当者がKPIに沿った戦略を立てられなくなったり、業務量の多さに対応しきれないことも考えられるでしょう。
自社に採用ノウハウを蓄積したい場合は、採用成功の要因を一緒に振り返ったり、分析・検証を行うなど、他人任せにならないよう意識をすることが大切です。さらに、新卒紹介と併せてSNS採用やダイレクトリクルーティングを行うなど、採用を完全に委託しないことも重要なポイントとなります。

新卒紹介会社の選定ポイント

新卒紹介会社にも、規模や特徴はそれぞれ異なるため、自社の求める人物像に合った企業を選定する必要があります。決して登録している学生が多ければ多いほど良い、というわけではないのです。
新卒紹介サービスの利用を検討している場合は、以下ポイントに注目して企業選定を行いましょう。

POINT1:登録者の属性や傾向は自社にマッチしているか

企業選定を行ううえで、「どんな学生が登録しているのか」が一つの指標になります。そのため、登録者の多さだけではなく、登録している学生の属性を確認しておくことが大切です。例えば、「数値を基に論理的な説明を得意とする学生」を採用したい場合、文系学部に所属している学生の登録が多い新卒紹介会社よりも、理系学部に所属している学生の登録が多い新卒紹介会社を選ぶことで、学生とマッチする確率も高くなります。効率的に自社とマッチした学生と出会うには、採用ターゲットに合った学生が多い紹介会社であるかを確認しておくことが大切です。

POINT2:学生に対してどのようなサービスを行っているか

新卒紹介のサービスを選定するにあたり、「エージェントがどんな就職支援を行っているのか?」を確認しておくことは、最も重要なポイントの一つと言えます。
多くの学生は就職活動を行ううちに、社会のことを知り、自分の考えや目標をしっかり持てるようになります。そのため、エージェントが就職活動中にサポートを行うことで、目的意識を持った意欲の高い学生に育てることが可能となるのです。エージェントが学生と密にコンタクトを取り、自己分析や企業研究などといった就職支援を実施しているかどうか、を確認することを徹底しましょう。

POINT3:自社が属する業界の紹介実績は豊富か

今までどのような紹介実績があるのかを確認しておくことで、紹介会社の強みを把握することができます。新卒紹介会社には業界に特化した紹介サービスを行っている会社があり、専門的知識が必要な業界の場合は、求める資格やスキル対する汲み取り、理解が比較的スムーズである可能性が高いです。
また、実績のある企業の方が担当者の対応スピードが早かったり、対応の仕方がよかったりと、全体的に質の良いサービスを受けられる可能性が高まります。そのため、初めて新卒紹介を利用する場合には、実績も注目すると良いでしょう。

まとめ

「新卒紹介」は求人媒体へ掲載するだけではなかなか出会えない層へアプローチをすることが可能です。さらに、求める人物像に沿った学生のみを紹介してもらえることから、少ない手間で自社にマッチする学生と出会える可能性があります。一方で、大量募集をしたい場合や予算を十分に確保できない場合にはあまり適しておらず、思ったような効果を得ることができない可能性があるため注意が必要です。新卒紹介を検討している場合は、まずは本当に自社に適した手法なのかを確認しておきましょう。
また、新卒紹介会社を選定する際は、「どんな学生が登録しているのか」をしっかり把握したうえで比較検討を行いましょう。

お役立ち資料ダウンロード