PAGE TOP

「共感採用」が優秀な人材獲得に成功する企業の共通点!企業が得られる効果を解説

更新日:2023/12/22

共感採用とは、企業の理念やビジョンなどの“企業そのもの”に共感した求職者を採用する採用手法です。
近年では、「キャリアアップ転職」や「ジョブ型雇用」といった言葉が社会に浸透し始めており、日本に長く続いている終身雇用とは一転して、人材が流動する傾向にあります。
企業は、採用活動を行う段階で、長く活躍する人材を見極める必要が出てきているのです。

今回は、意欲の高い人材の採用に効果的な「共感採用」の概要と、成功させる秘訣について解説します。

理念に共感した人材を採用できる就職支援サイト

理念共感型人材を採用できる就職支援サイト
「WinC Career(ウインクキャリア)」の詳細はこちら!
スキルや人柄だけでなく、企業カルチャーにマッチするかどうかを重要視した採用活動を実現します。

詳細を見る! >



共感採用とは?

「共感採用」とは、会社の企業理念に共感してくれる求職者を採用する採用手法のことを指します。
従来の採用活動においては、主に給与や勤務地、福利厚生といった条件を提示することで求職者を募ることが一般的とされてきました。それに対して、共感採用は、企業の文化や社風、掲げているビジョンに共感してくれる求職者を募集する手法です。

共感採用を取り入れる企業が増えている理由

株式会社マイナビが運営するキャリアトレンド研究所の調査結果によると、近年の新入社員はライフイベントやキャリアアップによる転職ありきで入社をしていることが読み取れます。

今の会社で後どれくらい働くと思うかのアンケート調査 プレシキ!SCHOOL|プレシキ!スクール
株式会社マイナビ|キャリアトレンド研究所 マイナビ転職『2022年新入社員の意識調査』
今の会社でずっと働くと思わない理由についてのアンケート調査 プレシキ!SCHOOL|プレシキ!スクール
株式会社マイナビ|キャリアトレンド研究所 マイナビ転職『2022年新入社員の意識調査』


「キャリアアップ転職」を見据えた就職活動が当たり前になるなかで、企業は長く活躍してくれる人材の採用を目指す必要があります。そのためには、働きやすい環境やキャリア構築体制を整えることが重要と言えるでしょう。しかし、どれだけ企業が福利厚生や人事評価制度を整えたとしても、従業員が自社で働き続けたいと思えなければ意味がありません。

求職者も「大手企業だから安心」という考えでなく、自身のスキルアップにつながる会社なのか、その会社は社会に対してどんな価値を提供しているのかなどを重視して会社選びをするようになっています。企業は仕組みの構築だけでなく、企業そのものに魅力を感じてもらうための発信(=共感採用の考え方)が必要になってきているのです。

共感採用のメリット

【メリット1】採用のミスマッチを防止できる

共感採用は、入社前から企業のリアルな情報提供を行う必要があります。企業の方針や職場の雰囲気などに共感した人材が集まることから、入社後に生じるミスマッチは最小限に抑える効果が期待できるでしょう。
条件のみの提示では、想像と現実でギャップが生じてしまい、入社後の早期離職に結びついてしまう可能性も少なくありません。時間や採用費を無駄にしないためにも、ミスマッチを防止できる共感採用は有効な手法の一つと言えるでしょう。

【メリット2】モチベーションの高い人材の採用が期待できる

給与や福利厚生などの条件のみを提示して採用活動を行った場合、求職者の志向性や仕事への向き合い方、人との関わり方を見抜くことは困難と言えるでしょう。また、もともと意欲が高い人であっても、入社後のミスマッチにより意欲が低下してしまう可能性も考えられます。
共感採用では、企業の理念やビジョン、社風、やりがいなどの無形価値を発信することで、「この会社で挑戦したい」という意欲の高い人材を集めることができます。企業の描くビジョンに共感する度合いが高いほど、会社に対して役に立ちたいという貢献意欲も高まります。帰属意識を持ち、会社のために自ら考え行動することができる人材と出会うことができる点も共感採用のメリットと言えるでしょう。

共感採用のデメリット

【デメリット1】惹きつけるための試行錯誤に時間がかかる

共感採用のデメリットとして、応募から採用までに時間がかかることが挙げられます。共感採用は、「条件」ではなく「ヒト」に重点を置いた採用を行います。求職者一人ひとりと向き合い、企業のビジョンに共感を得ることは容易ではありません。選考段階で応募者とじっくり話す機会を設け、企業理念やカルチャーを理解してもらわなければならないのです。共感採用は、企業と求職者の両者の合意が成り立たなければ採用まで結びつくことは難しいということを理解しておきましょう。

【デメリット2】条件を重視する求職者の応募を逃してしまう

求職者が企業に求めることは多種多様です。優秀な人材でも「高待遇な条件重視」というスタイルで企業選びをする人材もいます。企業のリアルを発信した、企業への共感だけでの採用では、一定層の人材とは出会うことができない可能性があります。
人材への待遇も整備したうえで、共感採用を取り入れるとより効果を実感しやすいと言えるでしょう。

感採用を成功させる秘訣

【秘訣1】企業指針の策定と打ち出し方法の決定

まずは企業理念やミッション、ビジョン、バリューなどの企業価値や指針を策定する必要があります。すでに企業指針が決定している場合は、「どのような情報を」「誰に」「どのように伝えたいか」を決めていきましょう。
なお、言語化をする際はわかりやすく表現を心がけましょう。社内の人間には当たり前のことでも、外部に発信する際にはより具体的に表現することで、企業の魅力を正しく理解してもらうことができます。

【秘訣2】自社の魅力を調査する

現場社員に対しヒアリングを行い、あらゆる面から企業の魅力を調査します。上層部や人事部のみで議論をしてしまうと、現場との雰囲気など事実とのギャップが生じてしまう可能性があります。よりリアルな情報を発信するためにも、現場社員に直接ヒアリングすることは欠かせません。

【秘訣3】ストーリー性を持たせた訴求

伝えたいことを言語化するだけでは、求職者から“共感”を得ることは難しいでしょう。そのキャッチコピーにたどり着くまでの過程や、そこに込められた想いを合わせて伝えることで、より記憶に残ったり、他社よりも魅力的だと認識してもらうことができるのです。
「誰が」「いつ」「何を」「なぜ」「どのような方法で伝えるか」といった形で、5W1Hを意識した共感を得るためのストーリー戦略を練ることがポイントとなります。

【秘訣4】スキルマッチの確認も同時に行う

会社のビジョンへの共感度と併せて、スキルに関するマッチング度合いも確認しておく必要があります。どれだけ意欲が高くても、実際の募集職種に対して実力や経験が満たしていない人材を採用してしまうと、会社として大きな損失を生んでしまう可能性があります。
「何ができるのか」「どのように会社に貢献してくれるのか」という視点で冷静な見極めを心がけましょう。

まとめ

共感採用の最大のメリットは、意欲の高い人材の採用が期待できることです。企業そのものに共感をした人材は、会社の役に立ちたいという強い貢献意欲を持つ傾向があり、人材の流動化が激しい近年において、企業が求める「未来を一緒に創っていく人材」となり得るでしょう。
一方で、企業理念の確立や伝えたいことを深掘・策定せずに共感採用を行うと、求職者に発信内容を適切に受け取ってもらえず、共感を得られなかったり、意図していないことが伝わってしまうなど、ターゲットとは違う人材からの応募を集めることにつながる可能性があるため注意が必要です。

お役立ち資料ダウンロード